使用関数:VARP、VAR.P
分散については以下の記事で詳しく解説しています
VARP/VAR.P関数とは?
VARP関数はExcel2010以降、VAR.P関数に置き換わっています。この関数は「統計」ではなく、「互換性」に格納されています。
使い方はVAR.P関数と同じです。
VAR.P(バリアンス・ピー)関数は母集団(分散を求める全データ)すべてを対象範囲にして分散を計算します。VARは分散を意味するVariance(バリアンス)の略。「P」はPopulation(ポピュレーション=母集団)の頭文字です。比較的限られたデータ数の案件を分析するのに適した分散関数です。
VAR.P関数で(標本)分散を計算する
「数式」タブ→「関数ライブラリ」→「その他の関数」→「統計」→VAR.Pで関数の引数ダイアログボックスが開きます。
VAR.P関数の引数を指定する
VAR.Pの引数の構成は以下の通りです。「数値1」だけが必須で「数値2」以降は任意、「数値255」まで指定できます。
「商品1」と「商品2」の2つの商品を試食して100点満点で評価した点数の表です。平均値はどちらも「72点」です。
VAR.Pの引数「数値1」に分散を求める範囲をドラッグで指定しました。
離れたセル、飛び飛びのセル範囲なら「=VAR.P(B2,B4,C3)」のように半角カンマで区切って指定します。
商品2にオートフィルコピーして標本分散を計算しました。以下が結果です。
VAR.P関数で求めた標本分散でばらつきを比較する
分散値の数字が大きいのは平均から離れた距離にデータが散らばっているということです。分散値が小さければ平均の近くにデータが散らばっているということです。
前章で求めた分散の値を比較してみると、商品1の分散値は386、商品2の分散値は26で大きな差があります。平均値が同じであっても、商品1は評価の個人差が大きく、商品2の評価は安定していることが分かります。
分散を求めるエクセル関数の種類
エクセルには分散を計算するための関数が数種類あります。その一覧をまとめました。
関数名 | ライブラリ | 分散の種類 | 仕様 |
---|---|---|---|
VAR.S | 統計 | 不偏分散 | 抜き出した標本の数値を対象に母集団の分散を推定する |
VAR.P | 統計 | 分散 | 母集団の数値を対象に分散を求める |
VARA | 統計 | 不偏分散 | 抜き出した標本のデータを対象に母集団の分散を推定する |
VARPA | 統計 | 分散 | 母集団のデータを対象に分散を求める |
DVAR | データベース | 不偏分散 | 条件を満たすデータから不偏分散を求める |
DVARP | データベース | 分散 | 条件を満たすデータから分散を求める |
VAR.P(標本分散)とVAR.S(不偏分散)の違い
VAR.Sの他に分散を求めるVAR.Pという関数があります。
VAR.Sは母集団からサンプルを抜き出して分散を計算しますが、VAR.P関数は母集団(分散を求める全データ)すべてを対象に分散を計算します。一般的には分析データとしての利便性に優れたVAR.S関数が多く使われます。
VAR.P関数で計算する「分散」とは平均値からのデータのばらつきの目安となる指標です。VAR.P関数は母集団(全データ)すべてを範囲として分散を求めます。VAR.P関数で求めた分散をExcelでは「標本分散」と呼びます。(同じ統計関数で分散を求めるVAR.S関数は母集団から標本を抜き出して、それを範囲として計算します)
VAR.P関数は数値を対象に計算し、文字列・論理値・空白は無視されます。
Excel2007まではVARP関数でしたが、Excel2010からはVAR.P関数に置き換わっています。