スライドマスターで大枠を作成

完成したスライドマスターのサンプル
PowerPointの一覧

作って学ぶプレゼンテーション・日本ワイン編【2】
スライドマスターで大枠を作成

このプレゼンテーションは練習用なので数枚のスライドしか掲載してませんが、本格的にオリジナルを作成する時は数十枚に及ぶスライドで構成されているかもしれません。そんな時、大枠のテンプレートが用意されていると作業効率が格段にUPします。このページではスライドマスターで全体を統一する骨格のテーマや書式の設定方法を図解します。
下図は完成したスライドのサンプルです。※画像をクリックで拡大表示
スライドマスター設定のサンプル

プレゼンテーションのテーマからスライドを作成

PowerPointを起動し、「ファイル」タブの「新規」で最初にテーマを選んでおきます。ここでは、「ダマスク」を選んでクリック、
PowerPointの新規でテーマを選ぶ
PowerPoint2013、2016ではカラーバリエーションが右横に表示されます。ワイン関連のプレゼンテーションなので、4種のバリエーションからボルドー系を選んでクリック。
テーマのカラーバリエーション
左のメイン画面がボルドーに変わったら、「作成」ボタンをクリックします。
テーマを選択して作成ボタンを押す
新規のスライドが作成されました。
新規のスライド作成
最初のスライドはワイドスクリーンサイズで作成されますが、このプレゼンテーション作成では標準サイズで進めたいので「デザイン」タブの「スライドのサイズ」で4:3に変えておきます。(選択画面が出たら「サイズに合わせて調整」を選ぶ)
スライドのサイズ変更
スライドのサイズについて詳しく

スライドマスターで背景と書式を整える

Shiftキーを押しながら画面最下部の右隅にある標準表示ボタンをクリックして、
標準表示ボタンをクリック
「スライドマスター」表示に切り替えます。
スライドマスターの表示・終了など詳しい操作についてはこちら

スライドマスターへ切り替えた時に、注意点が一つ!
切替時点で選択されているサムネイル(右横に縦に並ぶ小さな画面)は”骨格”を管理する「スライドマスター」画面ではなく、個別のレイアウトマスタの一つです。ですから、必ず上にスクロールして一番上にある一回り大きな画面を選択して下さい。
表示切替の際は必ず上へスクロール!
表示切替時、必ず上へスクロールしてスライドマスターを選択

【フォントを自分好みに変える】
スライドマスター表示にした時点でタブは「スライドマスター」になっているので、リボンの「背景」グループにある「フォント」ボタンをクリック。
フォントのボタンをクリック
フォント一覧から選んでクリックします。ここでは手持ちの明朝系にしましたが、各パソコンに装備されたフォントから選んで下さい。
一覧からフォントを選択

【箇条書き第2レベル以下の文字色を変える】
箇条書きの第1レベルの文字と、下位の階層の文字を区別するために色を変えてみましょう。コンテンツ用プレースホルダーの「第2ラベル」~「第5ラベル」までをドラッグして選択し、右クリックします。
箇条書きの第2レベル~第5レベルをドラッグで選択
フォントのコンテキストメニューが表示されたら、フォントカラーのボタン=フォントの色をクリック。
カラーパレットから適用させたい色を選びます。ここでは「テーマの色」⇒「ゴールド、アクセント3、白+基本色40%」を選択しました。クリーミーなベージュ色ですね。
カラーパレットから色を選択
この設定は、これから作成する全ての箇条書きに適用されます。

フォント色以外にも、箇条書きの行頭記号を変える(または、非表示にする)、行頭文字の色を変える設定なども必要に応じて行っておきましょう。
行頭文字の設定を詳しく
箇条書きの色が変更された

個別のレイアウトマスターに独自の設定をする
スライドマスター設定に詳述していますが、個別のスライドの型=レイアウトにもそれぞれマスターがあり、スライドマスターの下に一回り小さなサムネイルで縦一列に並んでいます。この個別のレイアウトのどれかに特定の書式を適用させたい時は、各レイアウトマスターをクリックして設定します。

例としてタイトルスライドのレイアウトマスターを修正してみましょう。スライドマスターのすぐ真下にあるサムネイル画像をクリックします。
タイトルのレイアウトマスターをクリック
「マスターサブタイトルの書式設定」というテキストをドラッグして選択し、
サブタイトルの書式設定をドラッグで選択
右クリック、フォントカラーのボタンのカラーパレットで先ほど箇条書きの第2レベル以下に適用したのと同じフォント色を設定します。
サブタイトルのフォント色が変わった
この設定は「タイトルスライド」というレイアウト名の型から作成したスライドにしか適用されません。

画像を挿入して背景を彩る
背景に葡萄の画像を挿入してワインのプレゼンテーションらしく飾り付けをしましょう。「挿入」タブの「画像」ボタンをクリック。
挿入タブの画像ボタンをクリック
ダウンロードしておいた葡萄の素材を挿入。
葡萄の素材を配置
Ctrlキーを押しながら素材にポイントするとカーソルが+の付いた白矢印になるので、そのままドラッグしてコピー。
葡萄の素材をドラッグしてコピー
最初の素材を右端上に配置します。コピーした方の素材を左端下に配置して、「図ツール-書式」⇒「配置」⇒「回転▼」⇒「左右反転」します。
回転⇒左右反転をクリック
テキストの邪魔にならないよう配置。少し縮小してもいいかもしれません。
葡萄素材を両端に配置
もう一つ、アウトライン状の素材を挿入。右の葡萄素材に重なるように配置し、そこから少し下へずらします。
アウトラインの葡萄素材を挿入
この素材に二つの効果を付けて透過させてみました。右クリックから「図の書式設定」作業ウィンドウを開き、「光彩」の色を箇条書きで設定したのと同じゴールドベージュにし、サイズは1pt、透明度90%に設定。「3-D書式」の「質感」を「透明」⇒「クリア」に設定。
素材を透過させる効果を適用
スクリーンのような透明効果が得られました。
効果適用後の素材
この素材もコピーして、左端の葡萄素材に重ねて配置。こちらは、上の方にずらしておきます。
透過させた素材をドラッグでコピー
スライド全体では、こんな↓感じになりました。
画像を全て配置したスライドマスター
写真を挿入した場合でも、図形の効果をうまく使い、配置に工夫して、レイアウトを整えましょう。

ロゴの配置・フッターの設定

ロゴを決まった位置に表示させるのも、スライドマスターで作業します。操作は上記のイラスト画像と同じ、「挿入」⇒「画像」で取り込み、最適なサイズに縮小して、適切な位置へ移動するだけです。
ロゴを配置

フッターに団体名を表示させました。Copyrightの表記でもいいですね。
このフッター表記の作成方法はこちらのページを見て下さい
団体名をフッターに配置

スライド番号は「通し番号/スライド総数」の表記にしました。総数は仮に「20」としています。この時点ではおおよその数字を入れておき、プレゼンテーションが完成したらスライド画面(標準表示)の左下隅に「スライド1/20」のように表示される総数を確認してから修正して下さい。
このスライド番号の作成方法はこちらのページで解説しています
スライド番号の表示
このスライド番号は全体を斜体にし、「Slide-No.」のフォントサイズを「<#>/20」のフォントサイズより2~3pt小さくしました。「<#>」はスライド番号部分です。ここだけをほんの少し目立たせるためにわずかな影を付けています。使用フォントによって字間や大きさが微妙に違いますから、バランスを見ながら調整して下さい。
一応、影の書式設定を下に置いときますので、参考にして下さい。
スライド番号の書式設定
土台になる枠の大きさを拡大縮小して調整したら、「描画ツール―書式」の「図形のスタイル」リスト右下角にある小さな▼をクリック。
図形のスタイル▼をクリック
スタイル一覧から選択して適用させます。ここでは「標準スタイル」の「塗りつぶし(グラデーション)-赤、アクセント1、アウトラインなし」を選びました。
スライド番号の土台に図形のスタイルを適用
実際の表示はこんな感じになります。スライド番号の実際の表示

※注:この作成方法だと、表紙には番号を振らず、次のスライドを1として順次ナンバリングすることはできません。それをするためには、以下の記事を参照して下さい。

基本的なスライド番号作成方法

これでスライドの大枠が出来ました。※画像をクリックで拡大表示
完成したスライドマスターのサンプル
この大枠を基準に個々のスライドを作成していきます。画面最下部にある「標準表示」ボタンをクリックするか、
標準表示ボタンをクリック
「スライドマスター」タブの「マスター表示を閉じる」をクリックして、
スライドマスターの終了ボタン
タイトルスライドに戻ってみましょう。

タイトルスライドを作成

スライドマスターで作成した背景やロゴ、フッターが反映されていますね?
タイトルスライドを新規作成
「タイトル」「サブタイトル」をそれぞれクリックしてテキストを入力します。フォントサイズ、プレースホルダーのサイズなどを適宜修正して「表紙」の完成です。
簡単ですね! ※画像をクリックで拡大表示
完成したタイトルスライド
このページで使ったイラスト素材やロゴ素材をダウンロード(無料)

タイトルとURLをコピーしました