スライドマスター設定はプレゼンテーション作成の第一歩

スライドマスターの構成

スライドマスター設定はプレゼンテーション作成の始めの一歩

「スライドマスター」は一つのプレゼンテーションを統率する司令室のような役割を担っています。スライドマスターに格納された書式やデザインはスライド全体に反映され、プレゼンテーションを特色付けます。この機能の基本を理解して使いこなせれば、膨大な資料の編集作業も短時間でこなせるでしょう。

スライドマスターの表示

「表示」タブの「マスター表示」グループにある「スライドマスター」ボタンをクリックします。
スライドマスターの表示ボタン

「スライドマスター」表示に切り替わると、「ファイル」タブの右横に「スライドマスター」タブが現れ、リボンもそれに属する機能ボタン表示に切り替わります。
「スライドマスター」タブのリボン

同時に、画面左端にマスターのサムネイル画像(小さなスライドのキャプチャ)が縦に並んで表示されます。この中で、一番上に一回り大きく表示されているのが「スライドマスター」です。
スライドマスターとレイアウトマスターのサムネイル画像

よく見ると、この画像たちは2階層のツリー構造になっているのがわかりますね。
「親」が「スライドマスター」で、その配下に点線でつながる小さめスライド画像は全て「子」の「レイアウトマスター」です。

両者の役割と使い方は後の章で解説するとして、とりあえず、こんな構造になってるってことだけ頭に入れておいて下さい。

スライドマスターの終了

ここで強調しておきたいのは、スライドマスターはあくまでスライドの骨格部分を統括、管理する場所で、コンテンツを入れてスライドを作成する場所ではないということです。

タイトルや文章を入力し、グラフや画像を挿入して各スライドのコンテンツを作りこむためには通常表示に戻さなければなりません。

スライドマスター表示を終了させるには、「スライドマスター」タブのリボン右端にある「マスター表示を閉じる」ボタンをクリックします。
スライドマスターの終了ボタン

「スライドマスター」と「レイアウトのマスター」

前述したように「スライドマスター」と「レイアウトのマスター」は親子、または主従の関係にあります。

両者の関係を簡単にまとめてみると、
1.「親:スライドマスター」にテーマを適用し、書式を変えると、「子:レイアウトのマスター」全てに反映される
2.個別の「レイアウトのマスター」の書式を変えると、その変更部分は維持されて「親:スライドマスター」の干渉を受けない

Webサイトを自分で作ったことがある人なら分かるかと思いますが、親テンプレートを修正すると子テンプレートの共通領域(ヘッダーやフッター、サイドメニューなど)にも反映されるが、個々の編集可能領域(コンテンツなど)には変化がないという仕組みと同じですね。

スライドマスターで大枠を設定しておく

サムネイル画像の1番上にある「スライドマスター」が選択されている状態で、プレゼンテーション全体に適用される大枠部分を設定していきましょう。

スライドマスターの初期画面は下図のような構成になっています。
スライドマスターの構成

スライドの「大枠」「骨格」に当たるのがどことどこなのかはケースによって違うので明確な定義はありませんが、

1.テーマ(背景・フォント・配色)
2.マスタータイトル(フォントサイズ・フォント色・スタイル・位置)
3.会社のロゴやプレゼンテーションのシンボルになる画像など
4.フッター(日付・ページ番号・社名やサイトURL、発表者氏名など)

だいたい、このあたりを抑えておけばいいと思います。

1.テーマ

Microsoft公式ページではスライド作成に着手する前の時点で「スライドマスター」を設定することを推奨しています。スライドを作りこんでしまってからテーマの変更などを行うと予期しないズレや崩れが生じる可能性もあり、余分な修正作業をやるハメになったりしがちなので、ここは気合を入れて設定しておきましょう。

「ファイル」⇒「新規」で白紙を選んだままなら、まず、最初に「スライドマスター」タブの「テーマの編集」グループから「テーマ」を選択しておきます。(テンプレートを使ってるか、既にテーマを適用しているなら、そのままでOK)
テーマを選ぶ

2.マスタータイトル

「マスタータイトルの書式設定」とあるプレースホルダーを選択して、書式を整えておきます。
マスタータイトルの書式変更
ここでは「描画ツール-書式」にある「ワードアートのスタイル」からスタイルを選び、
ワードアートのスタイルを適用
プレースホルダーの上で右クリックして、フォントサイズを変え、中央揃えにしました。
フォントサイズと配置を変更
文字間隔を広げたりしておくのもいいですね。

3.会社のロゴやプレゼンテーションのシンボルになる画像など

全てのスライドに会社のロゴを入れたいなら、「挿入」タブの「画像」ボタンから取り込み、適切な場所に配置します。
会社のロゴを挿入

4.フッター

フッターに入れるのは、多くの場合、社名やサイトURL、発表者氏名、Copyright(著作権表記)などです。フッター・日付・ページ番号のフォントサイズや色、スタイルを適用しておきましょう。

レイアウトのマスターでサブページの個別設定

使用頻度の高いレイアウトのマスターをカスタマイズしておきます。

「2つのコンテンツ」レイアウトマスターのサムネイル画像をクリックして表示させ、箇条書きの第1レベルの行頭記号を段落番号に変えて色も黄色にしてみました。
レイアウトマスターの行頭文字を変更
この設定は「2つのコンテンツ」を使ったスライドにしか適用されません。

「スライドマスター」表示を終了させて、「ホーム」タブの「新しいスライド」から「2つのコンテンツ」を選べば、この書式が反映されているはずです。

繰り返し使うサブページのレイアウトを作っておいて、その型枠にコンテンツを流し込むというイメージで作業していくわけです。

タイトルとURLをコピーしました