※ Microsoft365(旧Office365)Wordの画像で解説しています。
WordなどのOfficeソフトには自作した文書をテンプレート化する「カスタムテンプレート」という機能があります。自己流の書式やスタイルでデザインした文書をテンプレートとして保存し、既存のMicrosoft Officeテンプレートと同じ使い方をすることができます。
Wordで雛形の文書を作成する
表の配色やフォント、余白などを自己流にデザインした雛形(ひながた:基になるフォーマット)を作成します。文書の枠だけでなく、サンプルになる定型文も入力しておくと使いやすいテンプレートになります。
作成した雛形の文書をWordテンプレートとして保存する手順
1.「ファイル」タブの「名前を付けて保存」をクリック
「ファイル」タブに切り替えて、左サイドの「名前を付けて保存」をクリックします。
2.ファイル名を入力し、ファイル形式を「Wordテンプレート(*.dotx)」に変更
「ファイル名」を入力します。個人テンプレートであることが分かりやすい名前を付けましょう。ファイル名の下のプルダウンから「Wordテンプレート(*.dotx)」を選択します。
3.保存場所「このPC」をクリック➔「Officeのカスタムテンプレート」フォルダへ移動
テンプレートの保存場所で「このPC」をクリックすると、自動的に「ドキュメント」フォルダ➔「Officeのカスタムテンプレート」フォルダへ移動します。
4.「保存」をクリック
「保存」をクリックすれば、自作した雛形文書のテンプレート化が完了です。個人用のテンプレートは「Officeのカスタムテンプレート」フォルダに保存されます。テンプレートの拡張子は「dotx」になります。
自作Wordテンプレートで新規文書を作る手順
1.「ファイル」タブ➔「新規」➔「個人用」をクリック
「ファイル」タブ左サイドの「新規」をクリックし、「Office」の横の「個人用」をクリックします。
2.自作テンプレートをクリック
自作したテンプレートの画像が表示されるので、これをクリックすると、新規文書としてテンプレートが開きます。後は定型文を変更して文書を作成し、保存します。
「Officeのカスタムテンプレート」フォルダはPCの「ドキュメント」フォルダ内に自動で作成されます。Wordの初期画面で「個人用」のテンプレートが選択できるので便利です。
こちらの記事もおすすめ