Word(ワード)の使い方
Wordの操作
Wordを初めて開くところから始めて、とりあえず一通りの初歩操作を実践して終了するまで
入力の作法・いろいろなコピー技、ページ設定、保存などワードの基本的な操作。
アウトライン表示、ナビゲーションウィンドウ、ルーラーなど、操作を助ける画面表示機能。
差し込み文書の作成と印刷に関連する操作。Excelで作った住所録を取り込んで宛名印刷する手順、はがき・封筒・ラベル印刷など。
書式をまとめ、クリック一つで簡単設定できる「スタイル」を徹底解説。
配置「左揃え・中央揃え・右揃え・両端揃え」と、文字を範囲内に均一に並べる「均等割り付け」。
タブで行頭や文字列をピタッと揃える設定と、タブ揃えした文字列の間をリーダー線で結ぶ設定。
文書の体裁を整える基本――行間や段落間のスペースの適正な設定と修正方法。
行頭を1字下げたりして文書を読みやすくするインデントの設定から細かな修正方法まで。
箇条書きの自動設定、行頭記号の編集、段落番号の設定方法など。
文書の構造を整える階層(アウトライン)レベルの意義と、見出しへの設定方法。
文字間隔・文字背景の装飾(色や網掛けなど)基本的な文字の体裁に関わる記事一覧。
ルビの振り方、解除、一括でルビを振る方法、見栄えの整え方、上部が切れる時の修正など。
丸印㊞や丸秘㊙のような囲み文字の作成。2文字以上を囲む方法やズレの修正、解除方法など。
重要な箇所に蛍光色を塗って目立たせる蛍光ペンの使用法、実装例、操作方法。
影・反射・光彩・ぼかし・3-D書式の効果を使った文字の作り方。立体・金属・発光文字など。
日本語に特化した文字書式。割注、縦中横、組み文字、長体・平体文字。
雑誌のようにレイアウトできる「段組み」。数の指定、段幅や間隔の修正、境界線、解除など。
自由な文書作成で優れた役割を果たす「セクション区切り」の設定・管理と活用法。
ページの途中で章の終わりがきたような場合に改ページする操作方法。
論文やレポートなど長文の文書に欠かせない「目次」の作成や編集、管理。
論文やレポートなど長文の文書に欠かせない引用文献・文献目録や索引の作成。
Wordで「表」を作る方法。マス目の挿入、文字列の入力、デザインのカスタマイズなど。
Wordのヘッダーとフッターを正しく活用して上級文書を作る手順とデザイン例。
ページ番号の設定と表示例、変更と削除、途中から振る方法、数字の表記を変える方法など。
Wordに写真やイラスト画像を取り込んで配置・移動・修正する操作や書式の付け方など。
図形とテキストボックスを組み合わせれば用途が広がり、図形を土台に装飾を施したタイトルを作るのも容易。便利な「図形」「テキストボックス」の操作と使用例。
Wordになつくためのレッスン
基本操作・画面表示・印刷
書式設定
【段落書式】
段落書式は、段落を1単位として設定される書式です。「書式」というと装飾的なイメージが強いかと思いますが、文字色や文字スタイルで飾る見栄えは「文字書式」の受け持ち。段落書式が受け持つのは文書を読みやすく、分かりやすくするための体裁です。▶「行」と「段落」を常に意識して文章を入力する
【文字書式】
文字書式は、文字及び文字列に設定される書式です。フォント、ルビ、文字の変形や強調など。
レイアウト
挿入
Wordの実践
長文の文書を作成するプロセスを順を追って分かりやすく解説。表紙・目次・参考文献ページ付き。
ハガキによる文書の作成。年賀状・暑中見舞い・寒中見舞いなど季節のはがき、PR用ハガキなどの作成と印刷。
Wordで名刺を作成する手順・操作・印刷など。シンプルな名刺、デザイン名刺の作り方、ラベルのコピー技、ラベル印刷。
Wordで「イラスト」を描く手順・操作・印刷についての解説記事一覧。
Wordでグラデーションを使う方法。グラデーションの線形・放射・四角・パスの基本操作。
文書
カード・ラベル
描画
Officeのソフト―Word・Excel・Powerpointを起動して最初に表示されるスタート画面を自分流にカスタマイズする設定方法を解説します。
画像・写真・図形などを扱うなら「オブジェクトの選択と表示」が便利。オブジェクトの選択、重なり順の変更が容易で、個別のオブジェクトの表示非表示もワンクリックで作業できます。
何度も使い回したいファイルを自分用のテンプレートとして保存する手順と、保存しておいたテンプレートを利用して新たなファイルを作成する手順を解説します。
使用頻度の高い機能ボタンをツールバーに並べておくと、タブの切替えやメニュー項目を辿る手間がなく、一発クリックで実行可能になります。慣れると便利。
Officeソフト(Word・Excel・Powerpoint)で画像・写真から特定の人物などを切り抜く方法を解説します。