A4サイズについて詳細解説|cm・px・インチ・比率・設定・郵送
A4はビジネス、公共機関、学校、家庭において最も使われる紙のサイズです。
履歴書などの届け出用紙、各種の申込書類、企画書などの配布資料、見積書・領収書、レポート用紙、コピー用紙、折込広告・チラシ‥数え上げれば切りがないほどA4サイズの用途は多岐に渡ります。
ここではA4の用紙サイズの規格・寸法、各種アプリケーションでファイルをA4に設定する仕方、A4以外でよく使われる用紙サイズ:A3、B5、B4との比較、A4サイズの郵送方法などを詳しく図解します。
A4サイズの規格・寸法
「A4」も含めて、「A」が頭につくサイズ表記は国際標準規格のAシリーズ(A判)です。海外と文書のやり取りをする場合も基本的に「A4」サイズの用紙が使われます。
A4の縦横の比率
A4の縦横比は1:√2(ルート2)
√2(ルート2)は「1.41421356(ひとよひとよにひとみごろ)」の語呂合わせで覚えましたね。
この比率は「白銀比」と呼ばれ、半分にしても縦横比が変わりません。寸法に無駄がなく、安定感があり、人の目にとても均整の取れた長方形と映ります。サイズは異なりますが、B4・B5などのBシリーズも白銀比で規格された用紙です。
A4用紙のサイズ縦横の大きさは何cm?
A4の短辺は21cm(210mm)
A4の長辺は29.7cm(297mm)
A4用紙のサイズ感を身近なもので示してみましょう。A4の大きさは、ほぼ新聞の四折りサイズ、または、通常はがきの約4枚分に相当します。
A4サイズとA3・B4・B5・A5サイズとの比較
同じA判(Aシリーズ)の用紙「A3」はA4を倍にしたサイズ(297×420mm)、「A5」はA4を半分にしたサイズ(148×210mm)になります。
違うシリーズのB判(JIS)にはA4ほどではないにしろ、よく使われる用紙の「B4」「B5」があります。
以下の図は「A4」と「B4」「B5」のサイズを比較したものです。
きれいに大・中・小のサイズになっていますね。生活やビジネスの文書のほとんどは、この3サイズで作成できると言っても過言ではないでしょう。
A4用紙のサイズ縦横の大きさは何インチ?
A4の短辺は8.27in(インチ)
A4の長辺は11.69in(インチ)
「インチ」という単位は日本では採用されていないため、あまり馴染みがありませんが、イギリス・アメリカではインチ換算が主流です。
因みに、1インチ≒2.54センチ 1センチ≒0.393インチ となります。
日本でもパソコンやタブレットは「インチ」で型を表記するのが一般的です。但し、「13インチのノートパソコン」と言った場合、縦横の大きさではなく、画面の対角線で計算します。
A4の対角線は36.4cm:14.3in(インチ)
14.3in(インチ)という数値から考えればA4サイズのパソコンやタブレットを購入するなら「14~15インチ」「14~15型」になりそうですが、この数値は画面サイズを基にしているので実際の寸法はA4サイズより大きくなります。縦横比の違いを考慮すれば、13インチでもA4より大きくなる機種があるかもしれません。バッグに入れて持ち運びたいA4サイズのノートパソコンは「13インチ」以内が適当ということでしょうか。
A4サイズの画像・ファイルの解像度
パソコンでA4のファイルを作成するとき、特に画像を扱う際には出力・印刷を考慮して解像度を適正に設定する必要があります。
A4の解像度とpx(ピクセル)値
解像度とは「dpi(ディーピーアイ)dot per inch(dot/inch)」を単位とする、画像のキメ細かさの数値です。
「ppi(ピーピーアイ)pixel per inch(pixel/inch)」も同等の意味で用いられ、デジタル画像の解像度は本来ならppiで表記するのが正解です。ただ、「dpi」という単位の方が浸透しており、dpiとppiを厳密に分けて扱うとこんがらがるので一般的には300dpi=300ppi相当という解釈でOKだと思います。
画像は細かい格子状か小さな点描で表現されており、その最小の四角い点が「1画素=1px(ピクセル)」で、最小の丸い点が「1dot(ドット)」です。解像度とは、1インチの中にpx(ピクセル)またはdot(ドット)がどれだけあるかを表した数値で、解像度が高くなれば画像の鮮明度が上がり、低くなれば画質が荒くなります。
画質が良くなると言っても、いたずらに解像度を上げればデータが重くなるだけです。例えば、写真データが重いと、Photoshopなどでの作業効率が悪くなります。
また、人間が目視で認識できる画質には限界があり、家庭用のプリンターでは解像度300dpiでも500dpiでも印刷結果に差はありません。
画像の印刷に適したA4サイズの解像度(ピクセル)
※単位はdpiで統一しています。
- 【300dpi】
家庭用Inkjetプリンターの標準解像度、印刷サービスで推奨される最低解像度
A4の短辺:2480px A4の長辺:3508px - 【350dpi】
印刷サービスで推奨される標準解像度
A4の短辺:2893px A4の長辺:4093px
WEB・SNSで表示するA4サイズの解像度(ピクセル)
ネットでWEBサイトやSNSに投稿する画像データは解像度72dpiが適当です。
これ以上解像度・ピクセル値を上げても見た目に明らかな違いはありません。
【72dpi】
A4の短辺:595px A4の長辺:842px
A4サイズの設定
主なアプリケーションソフトでA4サイズを設定する方法です。
Excel(エクセル)でA4サイズを設定する
- Excel(エクセル)を起動し、ブックを開きます。
- 「ページレイアウト」タブに切り替え、「ページ設定」グループの「サイズ」ボタンをクリック、メニューから「A4 21cm ✕ 29.7cm」を選択します。
- シートがA4で分割されます。点線で仕切られた中がA4サイズです。
Word(ワード)でA4サイズを設定する
- Word(ワード)を起動し、文書を開きます。
- 「レイアウト」タブに切り替え、「ページ設定」グループの「サイズ」ボタンをクリック、メニューから「A4 21cm ✕ 29.7cm」を選択します。
- 文書がA4サイズになります。
Powerpoint(パワーポイント)でA4サイズを設定する
- Powerpoint(パワーポイント)を起動し、プレゼンテーションを開きます。
- 「デザイン」タブに切り替え、「ユーザー設定」グループの「スライドのサイズ」→「ユーザー設定のスライドのサイズ」をクリックします。
- 「スライドのサイズ」ダイアログボックスが開いたら、「スライドのサイズ指定」メニューから「A4 210✕297mm」を指定します。
- スライドサイズのコンテンツを「最大化」するか「サイズに合わせて調整」するかを選択する画面が開きます。どちらかを選んでクリック。
- スライドのサイズがA4に変更されます。
Photoshop(フォトショップ)でA4サイズを設定する
- Photoshop(フォトショップ)を起動すると初期画面が開きます。
- (1)「印刷」タブに切り替え、(2)「A4」を選択、(3)プリセットの詳細を確認、(4)「作成」ボタンをクリックします。
- A4ファイルが作成されます。
Illustrator(イラストレーター)でA4サイズを設定する
- Illustrator(イラストレーター)を起動すると初期画面が開きます。
- (1)「印刷」タブに切り替え、(2)「A4」を選択、(3)プリセットの詳細を確認、(4)「作成」ボタンをクリックします。
- A4ファイルが作成されます。
A4サイズを郵便で送るのに最適な封筒
A4の用紙を郵送するのに適した封筒は「角形2号」「角形A4」と「長形3号」「洋長形3号」「長形13号」です。
A4サイズが折らずに入る角形封筒|定形外郵便(規格内)
「角形2号」「角形A4」はA4の用紙、書類を折らずに入れて送れる封筒です。「角形2号」は「角形A4」より1回り大きい寸法ですが、どちらもA4サイズの書類をクリアファイル(A4用一般サイズ:220✕310mm)に入れて折らずに収めることができます。数十枚以上に及ぶ書類をまとめて送るなら「角形2号」。比較的少ない枚数の書類を送る場合は「角形A4」の方がきっちり収まるでしょう。
「角形A4」は「角形2号」と比べると認知度が低いですが、らくらくメルカリ便「ネコポス」の対応サイズでもあり、今後は需要が増えていくかもしれません。
A4サイズを120円切手(~50g)140円切手(50~100g)で折らずに送れる封筒
封筒の名称 | 封筒のサイズ | 種別 | 概要 |
---|---|---|---|
角形2号(角2) | 240mm×332mm | 定形外(規格内) | 厚みのある書類も入る |
角形A4(角A4) | 228mm×312mm | 定形外(規格内) | 少ない枚数がピッタリ収まる |
A4サイズを三つ折り・四つ折りして入れる長形封筒|定形郵便
「長形3号」「洋長形3号」封筒はA4の用紙、書類を三つ折りして送れます。普通の郵便物なら購入しやすく使いやすい「長形3号」、招待状やお礼状などフォーマルな郵便物なら「洋長形3号」がおしゃれです。「長形3号」は短辺に封入口があり、用紙を縦にして入れます。「洋長形3号」は長辺に封入口があり、用紙を横にして入れます。
「長形13号」は「長形3号」をスリムにしたタイプです。A4を四折りして送るのに適したサイズで、枚数が少なく、かさばらない手紙や文書に向く封筒です。
※「長形3号」「洋長形3号」「長形13号」封筒はいずれも郵便局の定形郵便(84円切手)で送れますが、厚さ10mm、重さ50gを超えると定形外になります。
A4サイズを84円切手(~25g)94円切手(25~50g)で送れる封筒
封筒の名称 | 封筒のサイズ | 種別 | 概要 |
---|---|---|---|
長形3号(長3) | 120mm×235mm | 定形郵便 | A4を三つ折りして送付 |
洋長形3号(洋長3) | 120mm×235mm | 定形郵便 | A4を三つ折りして送付・フォーマルにも。 |
長形13号(長13) | 105mm×235mm | 定形郵便 | A4を四折して送付・枚数を少なく。 |