紙のサイズ|A判・B判の規格と大きさ一覧

紙のサイズの基礎知識|A判・B判の規格と大きさ

紙のサイズ|A判・B判の規格と大きさ一覧

生活に密着した紙のサイズにはA判とB判があります。コピー用紙でお馴染みのA4、B4、B5など、会社や家庭で頻繁に扱う書類が印刷された紙はA判かB判どちらかのサイズです。

「白銀比」と呼ばれる用紙のサイズの規格とは?

世界標準になっている紙のサイズ規格はドイツが発祥で、縦横の比率が1:√2(ルート2)となる「白銀比」です。
この白銀比は実は日本でも古来から建築物などに採用されてきました。代表的な和紙の美濃紙のサイズもほぼ白銀比で、後述するB判のJIS規格の基準でもあります。

白銀比の特徴は半分に折っていっても縦横の比率をそのまま維持できるという点で、紙の裁断に無駄がなく、実用性とデザイン性を併せ持った完璧な規格サイズと言えます。

紙のサイズの国際標準規格はA判

「A3」「A4」など、よく使われるサイズの用紙で頭に「A」が付くA判は国際標準化機構の規格に準拠した紙の寸法です。
「A0」が最大サイズで、その半分のサイズが「A1」、更に半分にしたサイズが「A2」・・・というように「A10」まで続きます。

A判の紙で最もよく使われるのは「A4」サイズで、各種ビジネス文書、公共機関での届け出・申し込みの文書などは、ほぼ全てこのサイズ。A4サイズの倍のA3サイズもポスター・メニュー・パンフレット・カレンダーなど生活のあちこちで目にするサイズです。A4サイズの半分のA5サイズは単行本やノートなど身近なものに使われています。

紙のサイズ表|A判

A判の紙のサイズ表

A判紙の寸法(mm)主な用途
A0841mm×1189mm特大ポスター・大型の広告
A1594mm×841mm特大ポスター・大判カレンダー
A2420mm×594mmポスター・カレンダー
A3297mm×420mm選挙ポスター・パンフレット・設計やデザインの図面
A4210mm×297mm文書全般・チラシ・コピー用紙
A5148mm×210mm大学ノート・単行本・手帳
A6105mm×148mm文庫本・小冊子・メモ帳

紙のサイズのB判にはJIS(日本規格)とISO(世界規格)がある

頭に「B」が付くB判の紙には日本工業規格(JIS)が定めた日本国の独自規格と、国際標準化機構(ISO)が定めた世界標準規格があり、サイズが若干違っています。
国内で一般的に使われる紙はJISのB判で、これは国際標準のA判:面積1㎡を手本に、面積1.5㎡で規格した日本のオリジナルサイズです。国際標準を意識しながら日本古来の和紙「美濃紙」に近い規格のサイズを案出したようです。

A判と同様に半分にしていっても縦横比を維持する「白銀比」の寸法で、「B0」が最大サイズ、その半分の大きさが「B1」、更に半分にしたサイズが「B2」・・・というように「B10」まで続きます。
B判の紙の内、「B4」「B5」は家庭用の複合機でプリントやコピーができ、「A4」ほどではないにしろ、汎用性の高いサイズと言えます。特に学校関係の印刷物ではJISのB判が主流です。
また、B4サイズを半分に折って袋とじ印刷して、B5判の案内文書や小冊子を作ることも多いと思います。

紙のサイズ表|B判

B判の紙のサイズ表

B判JISサイズ(mm)ISOサイズ(mm)主な用途
B01030mm×1456mm1000mm×1414mm特大ポスター・大型の広告
B1728mm×1030mm707mm×1000mm特大ポスター・地図
B2515mm×728mm500mm×707mmポスター・Welcomeボード・パネル
B3364mm×515mm353mm×500mm中吊り広告・折込チラシ
B4257mm×364mm250mm×353mm折込チラシ・コピー用紙
B5182mm×257mm176mm×250mm週刊誌・教科書・ノート
B6128mm×182mm125mm×176mm手帳・卓上カレンダー

タイトルとURLをコピーしました