Excelのセル操作
表計算ソフトExcelの基本単位「セル」の操作をまとめました。いろいろな選択ワザ、サイズの変更方法、入力と移動などを解説しています。
Excelの基本構成については、こちらの記事を参照して下さい。
いろいろな選択範囲を指定する操作をまとめました。複数のセルや離れた場所にあるセルをマウスで選択、全セルや特定のセル範囲をキーボードで選択する方法。便利なショートカットキーなど。
入力後に文字数から自動調整する列幅の変更方法と、手動で視覚的に調整する列幅の変更方法の解説です。複数のセルの列幅を一括で揃える操作も記載。
セル内の高さは見やすさを左右します。行の高さの調整方法、数値入力で行の高さを変える方法などの解説記事です。
Excelで作成した文書に入力していく時、あらかじめ決められた順序でセル移動できると実務効率はかなりUPします。名前の定義を使った簡単な実装でできます。
セルに文字列や数値を入力したら、次の項目へリズミカルに移動しながら効率良く作業を進めたいもの。Excelの規定では下方向へのセル移動はEnter、右方向のセル移動ではTabキーですが、Enter押しで右へ移動するように設定することもできます。
Enterで文字列を確定後、Enterだけで右方向へ入力し、最後の項目列まで入力後もEnterを押せば次行の先頭セルへ自動で移るようにする操作を図解します。
セル範囲に名前を付けて管理します。リストや数式に活用する名前の定義、削除、編集方法のまとめです。
セルの右上角に時々現れるグリーンの▼印をとにかく消したいという場合の対処法です。