Excel(エクセル)でグラフを作成・編集するなら書式設定の作業ウィンドウを常に表示させておく
グラフを作る時、それぞれのグラフ要素(タイトル・凡例・軸ラベル・目盛りなど)を素早く編集するために画面上に書式設定の作業ウィンドウを表示させておくことをお勧めします。グラフ内の各要素をクリックすると、作業ウィンドウがその要素の設定画面に切り替わり、表示非表示・配置・フォント・装飾デザインまで効率良く編集できます。
グラフエリア
すべての要素を含んだグラフ全体を「グラフエリア」と呼びます。
マウスカーソルが矢印の付いた十字形になっていて「グラフエリア」と文字アイコンがポップアップされているところでクリックして選択します。
グラフエリアを選択した状態で右クリックし、表示されたメニューから「グラフエリアの書式設定」をクリック。
画面上に「グラフエリアの書式設定」作業ウィンドウが現れます。
グラフエリアは普通の図形のように塗りつぶし、枠線、影や面取りなどの効果を付けられます。
プロットエリア
「プロットエリア」はタイトルや項目名などを除いたグラフそのもののエリアです。図形などと同じようにコーナーからドラッグして拡大縮小することができ、位置を移動させることもできます。
マウスカーソルが矢印の付いた十字形になり、「プロットエリア」と文字アイコンがポップアップされているところでクリックして選択します。
プロットエリアを選択すると、
作業ウィンドウは「プロットエリアの書式設定」に切り替わります。
系列
グラフで同じ指標に属する要素です 。色分けされた中で同色で表示されるデータを「系列」と呼びます。
グラフで一つの色をクリックすると同系列の全てが選択され、作業ウィンドウが「データ系列の書式設定」に切り替わります。
棒グラフの「系列のオプション」タブ(上図右)では「棒の形状」から円柱や円錐、ピラミッド形などを選択することができ、円グラフのオプション(上図左)では一つの系列だけを切り離して目立たせるような設定もできます。
軸
「軸」には項目名を表す横軸と数値を表す縦軸があります。
項目軸のオプションでは軸位置の他、テキスト軸か日付軸かを選べます。
数値軸のオプションでは、目盛りの間隔や単位などを設定できます。
軸ラベル
数値軸や項目軸を総括する名称です
。
「軸ラベルの書式設定」ではラベルの文字を縦書にしたり、余白を設定したりできます。
凡例
系列に対応する項目名を箇条書した文字列です 。
書式設定のオプションで位置を選ぶことができます。
凡例の表示・移動・配置
凡例の名前を変える3種類の方法
グラフタイトル
説明はいりませんね 。
オプションで配置や縦書き・横書き・回転などが設定できます。
グラフのタイトルを効果的に魅せる書式と編集
データラベル
グラフデータに付ける文字列です。棒グラフの棒の中に数値を表示したり、円グラフの系列内に説明書きを入れたりできます。
オプションでラベルの内容や表示形式を設定できます。
データテーブル
グラフ内に表示する元表データです 。どちらかと言えば表示しない方が多い要素です。
オプションでは表の罫線を選べます。
目盛り線
これも説明は不要ですね 。数値の目安になる横線です。
図形と同様に色替えや効果設定ができます。