XOR関数の使い方|揃うとFALSE、不揃いでTRUE

Excel(エクセル)XOR関数の使い方

Excel(エクセル)XOR関数の使い方|揃うとFALSE、不揃いでTRUE

XOR関数について、その使い方をできるだけ分かりやすく解説しています。

使用関数:XOR

XOR(エクスクルーシブオアまたはエックス・オア)関数とは?

XORはXがExclusive(排他的)の略語で、ORは「論理和」を意味します。XORのExcelの解説には「排他的論理和を返す」とあり、条件を加算するOR関数の変形版と言えます。

XOR関数は奇数の条件が満たされているかどうかを判定します。
条件は比較演算子(等号=、不等号< >)を使って指定し、返されるのは論理値「TRUE(肯定・条件は満たされている)」または「FALSE(否定・条件は満たされていない)」です。

論理式が2つあった場合、どちらか一方が合致すればTRUE、両方とも一致か両方とも不一致だとFALSEを返します。3つ以上の場合は奇数が一致したらTRUEを返し、偶数だとFALSEになります。

IF関数と組み合わせれば、判定結果を文字列で自由にカスタマイズすることができます。

XOR関数の論理式に使う「以上・以下・未満」などを示す等号=・不等号< >の表記一覧

  • = イコール。等しい。一致する
    【表記例】B2=350
  • <> 異なる。一致しない
    【表記例】B2<>350
  • > 大きい。一致を含まない
    【表記例】 B2>350
  • < 小さい。未満。一致を含まない
    【表記例】 B2<350
  • >= 以上。一致を含む
    【表記例】 B2>=350
  • <= 以下。一致を含む
    【表記例】 B2<=350

日付を比較演算子(等号=、不等号< >)で指定する例

  • > 古い日付。一致を含まない
    【表記例】 B2>”2022/5/1″
  • < 新しい日付。未満。一致を含まない
    【表記例】 B2<“2022/5/1”
  • >= 古い日付。一致を含む
    【表記例】 B2>=”2022/5/1″
  • <= 新しい日付。一致を含む
    【表記例】 B2<=”2022/5/1″

文字列を比較演算子(等号=、不等号< >)で指定する例

  • = イコール。等しい。一致する
    【表記例】B2=”合格”
  • <> 異なる。一致しない
    【表記例】B2<>”合格”

XOR関数の仲間AND・OR・NOT関数について

論理関数のAND・OR・NOT・XORは真(TRUE)偽(FALSE)で演算する論理演算からのグループです。

簡単に図で示すと以下のようになります。
AND・OR・NOT・XOR関数のイメージ

XOR関数の引数と書式

「数式」タブ「関数ライブラリ」→「論理」→ XORをクリックします。
「関数ライブラリ」→「論理」→XOR
XOR関数の引数は「論理式1」が必須で、「論理式2」以降は任意です。~「論理式254」までの指定が可能です。

XOR関数の書式の構成はこうなります。
XOR関数の書式の構成

XOR関数の基本的な使い方

では、実際にXOR関数を使ってみましょう。

1次試験と2次試験の点数表があり、既に両方とも350点以上は合格、両方とも350点以下は不合格が決まっています。どちらか一方が350点以上であった場合のみ再試験が受けられます。この再試験資格をXOR関数で割り出してみましょう。
再試験資格をXOR関数で割り出す表

第一引数「論理式1」の指定

「再試験資格」の最初のセルを選択してXOR関数の引数ダイアログボックスを開き、「論理式1」を以上・以下・未満などの等号(=)・不等号(< >)を使って指定します。

この例では、1時試験の最初のセルをクリックで入力し、続けて「>=350」と入力します。B2>=350」は「B2セルにある1次試験の点数が350点以上なら」という論理式です。
XOR関数の引数「論理式1」にB2>=350と入力

第二引数「論理式2」の指定

「論理式2」には2次試験の点数が入ったC2セルをクリックし、続けて「>=350」と入力します。C2>=350」は「C2セルにある2次試験の点数が350点以上なら」という論理式です。
XOR関数の引数「論理式2」にC2>=350と入力

「再試験資格」の列範囲をオートフィルコピーで埋めます。1次と2次試験のどちらか一方だけが350点以上である行にだけTRUEが返っています。
XOR関数の結果

IF関数にXOR関数をネストして判定を特定の文字列で表示

前章ではXOR関数を使って判定結果を取得しましたが、TRUEとFALSEの結果表示では分かりやすいデータとは言えません。多くの場合、IF関数にネストして、一目で判定結果が見て取れるようにします。

IF関数の引数「論理式」に前章で組み立てたXOR関数「XOR(B2>=350,C2>=350)」をネストし、「真の場合」「偽の場合」にそれぞれ好きな文字列を指定します。文字列は「“”」で括る必要がありますが、ダイアログでは引数の入力後にTabキーを押して確定させると「””」は自動で入ります。

ここでは「真の場合」は文字列で「再試験」、「偽の場合」は空白になるよう指定しました。
IF関数にXOR関数をネストしたダイアログの指定

データの最後までオートフィルコピーすれば、XOR関数の判定結果がIF関数に指定した文字列で表示されます。
XOR関数の判定結果がIF関数に指定した文字列で表示された

最終的な数式 =IF(XOR(B2>=350,C2>=350),“再試験”,“”)

IF関数の使い方は以下の記事に詳細にまとめてあります

Excel「IF関数」基本の使い方と条件2つ以上指定する「場合分け」を覚える
IF関数の基本の使い方から2つ以上の条件を指定する応用例までを初心者にも分かりやすく図解します。場合分けで条件を指定する方法の基本、数式の入れ子、IFS関数、AND・OR関数との組み合せなどIF関数のいろいろな使い方を覚えて下さい。
XOR関数の使い方 まとめ
  • XOR関数は、論理式が2つあった場合、どちらか一方が合致すればTRUE、両方とも一致か両方とも不一致だとFALSEを返します
  • 3つ以上の場合は奇数が一致したらTRUEを返し、偶数だとFALSEになります
  • 多くの場合、XOR関数はIF関数にネストして判定結果を文字列で表示させます
  • AND関数、OR関数、NOT関数、XOR関数は論理演算のグループです
タイトルとURLをコピーしました