COUNTA関数の使い方|範囲にある空白でないデータの個数を数える

COUNTA関数の使い方

Excel(エクセル)のCOUNTA関数の使い方|範囲にある空白でないデータの個数を数える

使用関数:COUNTA、COUNT、COUNTIF、COUNTIFS、DCOUNT、DCOUNTA

COUNTA関数とは?

COUNTAの読み方はカウント・エーです。
COUNT関数と1字違いで紛らわしいですね。COUNT関数とCOUNTA関数は引数も同じで、どちらも個数を数える関数ですが、明らかな違いがあります。
ここでは最初にCOUNT関数とCOUNTA関数の違いを明確にしてから、COUNTA関数の使い方へ進みましょう。

COUNTA関数はCOUNT関数とどう違う?

  • COUNTは範囲内の数値を数える関数です。日付・時刻も数値データなのでカウントされます。
  • COUNTAは範囲内の数値・日付・文字列・数式・論理値など全てのデータの個数を数える関数です。
    カウントしないのは空白だけで、この「空白」は文字通りセルの中が空っぽという意味です。入力されている数式の結果が空白文字=””だと見た目には空っぽですが、これはデータとしてカウントされます。

下図の表データの範囲をCOUNTA関数とCOUNT関数でカウントしてみます。
COUNTA関数とCOUNT関数でカウントするデータ範囲
COUNTA関数は表データを全てカウントしました。対するCOUNT関数は文字列(商品名)を除く数値データをカウントしています。
COUNT関数は文字列を除外してデータをカウント
「曜日」のセルにはシリアル値が入っているため、数値データとして認識されています。

COUNTA関数の使い方・基本

COUNTA関数の簡単な使用例です。
チームごとの競技者の内、規定時間内にゴールした人数をカウントします。スコアが入力されていないセルは規定時間に間に合わなかったか途中棄権です。
チームごとの競技者の内、規定時間内にゴールした人数をCOUNTA関数でカウント

COUNTA関数の書式

規定時間内にゴールした人数が入るセルを選択して、「数式」→「関数ライブラリ」→「その他の関数」→「統計」からCOUNTAをクリックします。
数式ライブラリの統計からCOUNTAを選択
書式の構成はこうなります。
COUNTA関数の書式の構成

COUNTA関数の引数「値1」「値2」・・・

必須なのは「値1」で、「値2」以降は任意。「値255」まで指定できます。
「値」に指定するのはセル及びセル範囲です。特定の列、特定の行、シート全体を指定することもあります。

この例では表のデータがある範囲をドラッグで指定します。
COUNTA関数の引数にセル範囲をドラッグで指定
空白を除くデータの個数が適正に数えられました。
COUNTA関数で空白を除くデータの個数が数えられた
数式はこうなります。=COUNTA(B2:F6)

COUNTA関数で特定の範囲を除外してカウントする

COUNTA関数は複数のセル範囲、飛び飛びのいびつなセル範囲を指定してデータをカウントすることもできます。下図は「値1」に離れた行のセル範囲をCtrlキーを押しながらドラッグして指定しています。
COUNTA関数で特定の範囲を除外して指定
「値1」「値2」に分けて範囲を指定しても同じ結果になります。
COUNTA関数の「値1」「値2」に分けて範囲を指定
離れた複数の範囲を指定したCOUNTA関数の結果です。
離れた複数の範囲を指定したCOUNTA関数の結果

複数の条件で個数を数えるには?

COUNTA関数で条件の指定はできませんが、COUNTA関数の姉妹関数と言える以下の関数では条件を指定して個数を求めることができます。COUNTIFを除くCOUNTIFS・DCOUNT・DCOUNTA関数では複数の条件を指定して個数をカウントできます。

  • 条件を指定してカウントする関数はCOUNTIFです。→ 詳細解説ページへ

    COUNTIF使用例: 範囲から「女」を条件にカウント
    COUNTIF関数の使用例

  • 複数の条件を指定してカウントする関数はCOUNTIFSです。→ 詳細解説ページへ

    COUNTIFS使用例: 2つの範囲から「女」「400点以上」の2条件でカウント
    COUNTIFS関数の使用例

  • データベースから条件を指定して主に数値の個数をカウントする関数はDCOUNTです。
    → 詳細解説ページへ

    DCOUNT使用例: データベースから列見出し「身長」を基準に「身長165以上」「体重65kg以下」を条件にカウント
    DCOUNT関数の使用例

  • データベースから条件を指定して空白でないデータの個数をカウントする関数はDCOUNTAです。

    DCOUNTA使用例: データベースから列見出し「担当」を基準に「担当者A」「キャラクター作成」を条件にカウント
    DCOUNTA関数の使用例

COUNTA関数と他の関数との組み合わせ

データの個数を数えて返すCOUNTA関数は他の関数の引数に入れ子して使われることが多い関数です。

以下はADDRESS関数の使い方の解説記事ですが、引数「行番号」にCOUNTA関数を入れ子する使用例も掲載しています。

ADDRESS関数の使い方|行番号・列番号からセル参照の文字列を返す
ADDRESS関数の使い方を初心者にも分かりやすく解説。ADDRESS関数で絶対参照・複合参照他の指定、別シートを参照する方法、別ブックのシート名の指定。ADDRESS関数とINDIRECT、COUNTA、MATCH関数を組み合わせた使用例...
COUNTA関数のまとめ
  • COUNTAの読み方はカウント・エーです
  • COUNTA関数はCOUNT関数と1字違いですが、COUNTが数値データを数えるのに対し、COUNTAは空白以外の全てのデータの個数を数えます
  • COUNTA関数が数えない「空白」とは空っぽのセルのことで、入力された数式の結果が空白文字である場合はデータとしてカウントされます
  • COUNTA関数の引数「値」に指定するのはセル及びセル範囲です。特定の列、特定の行、シート全体を指定することもあります。
  • COUNTA関数では特定の範囲を除外したり、飛び飛びのいびつな範囲を指定することもできます
  • 複数の条件で個数を数えるには、COUNTAの姉妹関数COUNTIFS・DCOUNT・DCOUNTA関数を目的に応じて使い分けましょう
  • データの個数を数えて返すCOUNTAは他の関数の引数に入れ子して使われることが多い関数です
タイトルとURLをコピーしました