COUNT関数の使い方|数値データの個数を数える

COUNT関数の使い方

Excel(エクセル)のCOUNT関数の使い方|数値データの個数を数える

使用関数:COUNT、COUNTA、COUNTIF、COUNTIFS、COUNTBLANK、DCOUNT、DCOUNTA

COUNT(カウント)関数とは?

COUNTは読んだまま、カウントする関数です。指定した範囲にある数値データ(日付・時刻を含む)の個数を数えて返します。

「COUNT」を含む関数は種類が多く、それぞれ役割が違います。例えば、COUNTA関数はCOUNTとは数えるデータの種類が異なります。
まずは「COUNT」を名前に含む関数たちの違いを把握しておきましょう。

数えるデータの種類や複数条件の指定で使い分ける「COUNT」の関数一覧

「COUNT」の関数を分けるのは「カウントするデータの種類」と「条件を指定してカウントできるかどうか」です。

データの種類「条件に合うデータ」「数値データ(日付・時刻を含む)」「空白以外の全データ」「空白のデータ」条件の指定「指定できない」「一つの条件を指定できる」「複数の条件を指定できる」の3種類です。以下に挙げる関数はこれらを組み合わせた機能をそれぞれ持っています。

関数名属性数えるデータの種類条件の指定の可否
COUNT統計数値・日付・時刻指定できない
COUNTA統計空白でない全データ指定できない
COUNTIF統計条件に合うデータ一つの条件を指定
COUNTIFS統計条件に合うデータ複数の条件を指定
COUNTBLANK統計空白のデータ指定できない
DCOUNTデータベース数値・日付・時刻複数の条件を指定
DCOUNTAデータベース空白でない全データ複数の条件を指定

COUNT系の関数でデータの件数、個数を数えようと思ったら、その役割を比較して最適な関数を選びましょう。

単純に数値のセルをカウントするならCOUNT関数、数値でも文字列でも何か入力されているセルの数を数えたいならCOUNTA関数、特定の文字だけをカウントしたいとか、~以上または以下の数値だけカウントしたいとかならCOUNTIF関数、「30歳以上」の「男性」というように複数のAND条件を指定してカウントしたいならCOUNTIFS関数、空欄になっているセルだけカウントしたいならCOUNTBLANK関数を選択します。

DCOUNTとDCOUNTA関数データベース(Excelの原則に沿って作成されているデータ表)から列の見出しをキーにして指定した条件で検索し、その個数を数えます。

両方とも複数の条件をAND条件・OR条件のどちらでも指定できる関数で、DCOUNTは数値・日付・時刻データを、DCOUNTAは空白以外の全データをカウントします。列見出しで分類された表でデータを数えたい時はとても便利に使える関数です。

COUNT関数の使い方・基本

COUNT関数の簡単な使用例です。
競技でゴールした人数をカウントします。ゴールした人のセルにはスコアが数値で入力されており、ゴールできなかった人のセルには「棄権」か「失格」の文字列が入力されています。
競技でゴールした人数をCOUNT関数でカウント

COUNT関数の書式

競技でゴールした人数が入るセルを選択して、「数式」→「関数ライブラリ」→「その他の関数」→「統計」からCOUNTをクリックします。
数式ライブラリの統計からCOUNTを選択
書式の構成はこうなります。
COUNT関数の書式の構成

COUNT関数の引数「値1」「値2」・・・

必須なのは「値1」で、「値2」以降は任意。「値255」まで指定できます。
「値」に指定するのはセル及びセル範囲です。特定の列、特定の行、シート全体を指定することもあります。

この例では表のデータがある範囲をドラッグで指定します。
COUNT関数の引数にセル範囲をドラッグで指定
数値が入ったデータの個数が適正にカウントされ、ゴール人数が取得できました。
COUNT関数で数値が入ったデータの個数が数えられた
数式はこうなります。=COUNT(B2:F6)

COUNT関数で複数の範囲を指定してカウントする

COUNT関数は複数のセル範囲、飛び飛びのいびつなセル範囲を指定して数値データをカウントすることもできます。
例えば、Aチーム、Cチーム、Eチームの複数の列範囲を「値1」「値2」「値3」に分けて指定します。
COUNT関数の「値1」「値2」「値3」に分けて複数の範囲を指定
飛び飛びの複数の範囲を指定したCOUNT関数の結果です。
飛び飛びの複数の範囲を指定したCOUNT関数の結果

COUNT関数のまとめ
  • COUNT関数は指定した範囲にある数値データ(日付・時刻も含む)の個数を数えます
  • COUNT関数は複数の範囲を指定して個数を数えることができます
  • 名前に「COUNT」が含まれる関数は「カウントするデータの種類」と「条件を指定してデータをカウントできるかどうか」で分類されます
  • 数値データだけをカウントするのはCOUNTとDCOUNT関数です
  • 空白でない全データをカウントするのはCOUNTA、COUNTIF、COUNTIFS、DCOUNTA関数です
  • 空白のセルだけをカウントするのはCOUNTBLANK関数です
  • 複数の条件でカウントするのはCOUNTIFS・DCOUNT・DCOUNTA関数です
  • AND条件・OR条件のどちらも指定できるのはDCOUNT、DCOUNTA関数です
タイトルとURLをコピーしました