ASC関数で全角フリガナを半角フリガナに一括変換
使用関数:ASC、PHONETIC
氏名の情報から「フリガナ(ふりがな)」を一括変換する手順は解説済みです。状況によっては、このフリガナの表示を「半角カタカナ(半角ひらがな)」に変えなければならない場合がでてくるかもしれません。この作業は極めて簡単。氏名からフリガナを抽出した「PHONETIC関数」を「ASC関数」に入れ子すればいいだけです。
「半角フリガナ」が入る列を新規に作って表示させる
PHONETIC関数で一括変換させた「フリガナ」は全角のまま残し、新たに列を設けて半角カタカナを入れたい場合です。
「フリガナ」の列の右隣か左隣に列を挿入し、項目名を「フリガナ」にします。その列の最初の半角フリガナが入るセルをクリックして選択。
「ASC」は「数式」タブ「関数ライブラリ」の「文字列の操作▼」からドロップダウンするリストの一番上にあるので見つけやすいですね。
「ASC」をクリックすると、「関数の引数」ダイアログボックスが開くので、半角に修正したいフリガナが入ったセルをクリックで指定します。
引数は一つですから、迷いようがないですね。
「OK」で、半角フリガナがB2セルに表示されました。
これをオートフィルコピーすれば完了です。
全角のフリガナが邪魔なら、列を選択 ⇒右クリック ⇒非表示にしておきましょう。
既製の「フリガナ」の列項目を半角に変換させる
全角のフリガナはもう必要ないなら、一気にこの列のフリガナを半角にしてしまいましょう。このやり方の方が手っ取り早いことは間違いありません。
「フリガナ」の最初のセルをクリックすると、設定されている「PHONETIC関数」の式が数式バーに表示されます。
この式の冒頭にある「=」の右をクリックしてカーソルを置き、「ASC(」と手入力。
続いて、式の最後尾をクリックして半括弧「)」を閉じます。
=ASC()の中に元の式を入れてしまうわけです。最終的に「=ASC(PHONETIC(A2))」となればOK。Enterを押せば、半角カタカナに変換されていますので、前章と同様にオートフィルコピーして完了。